サイトタイトルとディスクリプションを決めるにあたっては本のタイトルを参考にするといい
2016/01/25
サイトを作るにあたって、サイトタイトルとディスクリプションを決めるにあたっての参考にしていただければと思います。
街中にある、本屋には誰しも時々足を運んで自分の興味のある分野の本を見たりしていると思います。
どこにでもある本屋ですが、ただ立ち読みしたり、本を買ったりするだけの場所ではありません。
一体本屋で何をするのかと心配するかもしれませんが、安心して下さい。そんなことは一切ありませんよ。
それでいて役に立つことを順にお伝えしましょう。
大きな本屋だと色々な種類の本が並んでいて、いったいどんな本があるのだろうかと、それだけでもワクワクしますよね。
本の売上を左右するのは、タイトルと表紙です。
タイトルはサイトと同様で表紙にあたるものがディスクリプションと思っていただけると応用がききますよね。
まさに店頭に並べられた本の表紙自体が広告のような役割を果しているので、商品そのものが広告にもなっているのです。
サイトタイトルとディスクリプションを決める際の参考になること間違いなしですね。
また、本のデザインも色々な工夫が凝らされていて、シリーズで統一されたようなものから、カラフルな写真やイラストを入れて目を引くもの、帯のあるものやないもなど様々です。
ずらりと並んだ店頭で目立つにはやはりデザインが重要です。
要はサイトデザインですね。
それにもう一つ大事なものはタイトルです。
何気なくタイトルを見てしまいがちですが、タイトルもデザインと同じように人の目を引かないと売れません。
あなたのサイトもデザイン同様にサイトのタイトルがいかに重要なのかがわかるかと思います。
単に「うまい文章の書き方」や「試験に合格するための勉強方法」、「上手な話し方の本」のような当たり前のありきたりなタイトルでは、本を買うどころか手に取ることさえしてもらえません。
要するに何が重要かというと、いったいどうすれば手に取ってもらえるのかを考えないとだめだということです。
本屋さんに行ったときに本のタイトルをよくみて、どんなタイトルに自然と目が行くのかを意識してみるとサイトのタイトルを決める際に参考になると思います。
例えば「売れる文章が書けるようになる77の法則」はどうでしょうか。
これは77のように数字を入れて具体性をもたせて、「うまい」を「売れる」に置きかえた好例です。
また、なぜ77なのか、なぜ100ちょうどじゃないのかと、興味を持ってもらえますね。
このように、タイトルに数字を入れる方法はタイトルでは頻繁に用いられます。
「試験に合格したければ勉強するな!」なら、「なぜ?この本の中味ってどうなっているの?」と思いますよね。
これらは実際によく使われている方法で、常識を逆にとって興味を持たせる逆説的なタイトルのつけ方です。
「口ベタでも会話の達人になれる話しの極意」のようなタイトルがあったらどうでしょうか。
口ベタと思っているような人が日頃悩んでいることを解決してくれると思って本を手に取るとは思いませんか?
これも「口ベタ」の対局にある「会話の達人」を対比させることで興味をもたせる方法です。
通りすがりでタイトルを見た人の潜在需要を掘り起こす効果が期待できますよね。
このように本のタイトルを見ていくと一定の法則があることに気づきますので、今度から本屋さんに行ったときは本のタイトルをよく見てください。
こんなことでもサイト作成にはとても参考になるので、これから本屋に行ったときは意識してタイトルをみてみてください。